きょうのちゃり その2
日 時:5月11日
行 先:宇曽川ダム
距 離:30.5km
運動内容:自転車と徒歩
往復時間:3時間
消費熱量:1,260キロカロリー
宇曽川ダム行きました。
宇曽川ダムはダムを見るだけにとどまらず、さらに奥に行くこともできます。
そこには山比古湧水があり、きれいに整備もされています。
今回、そこからちょっと奥にある滝を見に行きました。

山の水はキレイなんです。
水の流れる音って癒やされます。
夏になると結構人が来るところなんですが、今時期なら全然人がいませんのでゆっくり出来るかと思います。
ダムにも屋根付きの休憩場所があるのでそこから琵琶湖の方向を眺めるのもいいですね。
行 先:宇曽川ダム
距 離:30.5km
運動内容:自転車と徒歩
往復時間:3時間
消費熱量:1,260キロカロリー
宇曽川ダム行きました。
宇曽川ダムはダムを見るだけにとどまらず、さらに奥に行くこともできます。
そこには山比古湧水があり、きれいに整備もされています。
今回、そこからちょっと奥にある滝を見に行きました。

山の水はキレイなんです。
水の流れる音って癒やされます。
夏になると結構人が来るところなんですが、今時期なら全然人がいませんのでゆっくり出来るかと思います。
ダムにも屋根付きの休憩場所があるのでそこから琵琶湖の方向を眺めるのもいいですね。
きょうのちゃり その1
日 時:5月3日
コース:近江鉄道多賀大社駅〜杉坂峠〜杉集落〜保月集落〜鍋尻山〜権現谷〜河内の風穴〜近江鉄道多賀大社駅
時 間:3時間40分
消 費:2053キロカロリー
たまにする自転車運動。
今回は彦根市と多賀町の間を走りました。
それぞれの簡単な紹介
・杉坂峠 多賀大社の御神木がある場所
・杉集落と保月集落 個人的に廃村とは言いたくない場所

・鍋尻山 保月集落にある登山口から登れる山。意外と手入れされてる登りやすい山
・権現谷 あまり人が通らない大切にしたい場所
個人的に紹介するのはどーかなぁーと思いますけど、
人それぞれ事情もあるだろうし、道の状態だけ紹介しておきますが運転に自信のない方は通らないようにしてください。
今回通ったこのコース、特に杉坂峠まではザ・山道だけあって非常に道幅が狭いです。
だから待避所はほぼ無し、基本不可だと思って通りましょう(だから通るな)。
ガードレールなんてありません。落ちたら終わりだと思ってください。
そして傾斜もキツめです。
登りはじめ〜杉坂峠の勾配率11%、4.2キロ走って464 m標高が上がります。
でも杉坂峠まで行ってしまえばあとはずっと下り坂なので非常に快適。
…なのですが、ここの一番の注意点は「落石」です。



河内元行者窟

特に落石だらけなのが保月集落〜権現谷〜河内の風穴が注意というか危険です。
実際通ればわかりますが(通るな)崩落箇所のオンパレード。
なので落石も結構大きいものがあるのでパンクには最大限気をつけてください。
グレーチング(溝の網状の蓋)も一部ない所があります。自転車でスピード出して行くと一発でパンクすると思います。
そして実際に停車して写真を撮る際に気がつくと思いますが
ほぼ間違いなく遠くからパラパラ、カラカラと石が転がる音が聞こえてきます。音が響くのです。
そして峡谷を通るので道の両サイドにある岩が近いしデカいし迫ってくるくらいの印象をうけます。
外にいるのに妙に圧迫感があり、それが怖かったです。おまけに獣臭さもあるので夜なら恐怖だと思います。
そんな状態で車のすれ違いがほぼ不可というオマケ付き。遊び半分で行くのはおすすめしません。
でもねー「近くにこんなところがあったのか!!」とちょっと感動しました。
なんか不思議ときれいなんです。行けばわかりますけど。
興味があるかたは自己責任で河内の風穴から元行者窟まで歩くのもいいかもね。
でも行くときはホントに注意して行きましょう。
ほぼほぼ電波も届きません。
コース:近江鉄道多賀大社駅〜杉坂峠〜杉集落〜保月集落〜鍋尻山〜権現谷〜河内の風穴〜近江鉄道多賀大社駅
時 間:3時間40分
消 費:2053キロカロリー
たまにする自転車運動。
今回は彦根市と多賀町の間を走りました。
それぞれの簡単な紹介
・杉坂峠 多賀大社の御神木がある場所
・杉集落と保月集落 個人的に廃村とは言いたくない場所

・鍋尻山 保月集落にある登山口から登れる山。意外と手入れされてる登りやすい山
・権現谷 あまり人が通らない大切にしたい場所
個人的に紹介するのはどーかなぁーと思いますけど、
人それぞれ事情もあるだろうし、道の状態だけ紹介しておきますが運転に自信のない方は通らないようにしてください。
今回通ったこのコース、特に杉坂峠まではザ・山道だけあって非常に道幅が狭いです。
だから待避所はほぼ無し、基本不可だと思って通りましょう(だから通るな)。
ガードレールなんてありません。落ちたら終わりだと思ってください。
そして傾斜もキツめです。
登りはじめ〜杉坂峠の勾配率11%、4.2キロ走って464 m標高が上がります。
でも杉坂峠まで行ってしまえばあとはずっと下り坂なので非常に快適。
…なのですが、ここの一番の注意点は「落石」です。



河内元行者窟

特に落石だらけなのが保月集落〜権現谷〜河内の風穴が注意というか危険です。
実際通ればわかりますが(通るな)崩落箇所のオンパレード。
なので落石も結構大きいものがあるのでパンクには最大限気をつけてください。
グレーチング(溝の網状の蓋)も一部ない所があります。自転車でスピード出して行くと一発でパンクすると思います。
そして実際に停車して写真を撮る際に気がつくと思いますが
ほぼ間違いなく遠くからパラパラ、カラカラと石が転がる音が聞こえてきます。音が響くのです。
そして峡谷を通るので道の両サイドにある岩が近いしデカいし迫ってくるくらいの印象をうけます。
外にいるのに妙に圧迫感があり、それが怖かったです。おまけに獣臭さもあるので夜なら恐怖だと思います。
そんな状態で車のすれ違いがほぼ不可というオマケ付き。遊び半分で行くのはおすすめしません。
でもねー「近くにこんなところがあったのか!!」とちょっと感動しました。
なんか不思議ときれいなんです。行けばわかりますけど。
興味があるかたは自己責任で河内の風穴から元行者窟まで歩くのもいいかもね。
でも行くときはホントに注意して行きましょう。
ほぼほぼ電波も届きません。