結局地元でええ話

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

きょうのやま その10

2023年05月13日

日  時:5月10日
山の名前:雨乞岳
標  高:1237.7m
運動内容:徒歩
往復時間:5時間58分
消費熱量:2,162キロカロリー



鈴鹿セブンマウンテンの2つ目。
雨乞岳(あまごいだけ)に登りました。
今回は滋賀県側の方にある登山口から行きました。

道はとても歩きやすいのですが、
途中からちょっと川を渡ることがあります。
さらにオンボロの橋が何本かありまして、乗るとフワフワしてちょっと怖い。



でも登りきったら視界が広がり眺めの良い世界が広がります。



最低限の装備は必要ですが登ればみんな達成感に満足するはず。


Posted by じんすけ at 10:10 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その9

2023年05月13日

日  時:5月9日
山の名前:荒神山
標  高:284m
運動内容:徒歩
往復時間:大体1時間
消費熱量:389キロカロリー

更新は適当な時にまとめてすることになりそう。
ブログの更新を毎日するって大変ですな。

でも内容に嘘はないので良しとします。
画像はないぜー。いつものこと。


Posted by じんすけ at 10:00 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その8

2023年05月07日

日  時:4月27日
山の名前:荒神山
標  高:284m
運動内容:徒歩
往復時間:大体1時間
消費熱量:433キロカロリー


完全に更新を忘れていました。
とりあえず過去の内容です。
ちゃんと活動はしています。
なんてったって6月が健康診断。


Posted by じんすけ at 23:25 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その7

2023年04月24日

今日の山は前にも登った荒神山です。

荒神山

標高:284 m
往復時間:大体1時間




荒神山の登り方は色々ありまして、今回は南側から山頂に向けて登山道と車道を歩きました。
まぁ文章だけじゃ全然伝わらないのはよくわかりますし、わかってますのであしからず。
書き方を統一させないと行けないなぁとも考えて得るんですけど、それはおいおい。
徐々に変更していくつもりです、気が向いたら。

写真にあるのは登山道の中でちょっとだけ気をつけないと行けない所。
尾根、稜線とも言います。
簡単に言うと、とんがった所。
こういう低い山にある尾根っていうのはちょっぴり楽しい程度ですけど、
山に寄っては滑って落ちたら、「此れ即ち即◎なり。」というところがありますのでお試しで体験されてはどうでしょうか。
もしも行くなら気をつけてね。
あー怖かったら、車道歩いて山頂に行くところからはじめたら良いです。それで全然だいじょうぶ。
基本みんな車道歩いてますから。

土日祝日は意外とたくさん登ってる人がいますので閑散としていると思って登るとちょっと驚くかもよ。



Posted by じんすけ at 22:58 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その6

2023年04月22日

滋賀県と三重県の県境にある山っていくつもありますが…
今回は藤原岳と鈴北岳に行きました。



藤原岳 標高 1,140 m
鈴北岳 標高 1,182 m

そのうち、藤原岳というのは
「鈴鹿セブンマウンテン」の内のひとつ。
鈴鹿セブンマウンテンについては各自調べてください。

簡単に言ってしまうと、
鈴鹿山脈にある7つの有名所の山を登ってドヤ顔して喜ぶやつ。
登山に興味が出てきたらちょっと意識しちゃうやつです。

とりあえず藤原岳に関しては完全初心者にはちょっとキツイでしょう。
でも鈴北岳は完全初心者でも登りやすいから興味があったら行ってみたら良いです。
登山口から往復2時間弱はかかると思うから「それなりの準備」はしてください。

「それなりの準備」がわからないなら完全私服で行けちゃう山に行ってみたらいいです。

荒神山おすすめだぜ。
佐和山でもいいぜ。
自分の地元が丸わかりでちょっと恥ずかしいぜ。


Posted by じんすけ at 22:48 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その5

2023年04月17日

本日は滋賀県日野町にある綿向山に行きました。




綿向山(わたむきやま)
標高 1,110 m

めっちゃ歩きやすい。

あっという間に山頂に行けちゃう素敵なお山です。

ただ今日は風が強い日で山頂で長い時間休憩はできませんでした。
体が冷えるとホンマに体力奪われます。おきをつけて。

ちゃんと道が整備されてるとこんなに楽なのかということがわかりました。

子供連れでも行けちゃうぞ。


Posted by じんすけ at 21:15 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま おまけ

2023年04月13日

4月15日土曜日 10時〜、13時〜
荒神山古墳の調査成果現地説明会があるんだってさー。

多分だけど、
ほとんどの人は興味がないと思うし、
全然認知されてないと思うのでここでも報告をしてみます。

詳しいことは興味ある方が
「荒神山古墳 見学」で検索すると出てきますので各自でやってください。

私は当日仕事なので…いけません。
だからオレの代わりに〜行ってくれぇ〜!!

予約不要じゃ〜!!


Posted by じんすけ at 21:43 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その4

2023年04月12日

登った日は4月11日。
この日は雨壺山に登りました。

標高 137m

ソッコー登れる山。
この日はどこかの部活が練習してました。

この山には一等三角点がありまして



国土の大きさを測ることに使われたものということで重要なものなのですよ。

へー、そうなんだー。(よくわかってない)





Posted by じんすけ at 22:53 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その3

2023年04月05日

きょうのやまは伊吹山(いぶきやま)です。


滋賀県の最高峰 1,377m
日本百名山で…という月並みな説明はしません。
気になったら各自で調べてくださいスミマセン。

山頂に大和武尊(ヤマトタケルノミコト)の像と一等三角点があります。売店もあるよ。
伊吹山ドライブウェイが山頂まで(というか9合目くらい)通ってるのでシーズンになれば車でも行けちゃいます。
そこから山頂まではどんな格好でも行けます。オカネガヒツヨウダケド。
ちなみに調べたら4/15(土)から開通ですって。
15と16は半額だと書いてましたので予定がない人はご検討を。料金は…行きたい人が調べましょう。
あとね、今日行ったら山頂で開通に向けて山頂の売店の開店準備もしてました。
店のオジジとオババの夫婦の会話を聞きながら昼飯食べてました。

そんな話はさておき…

伊吹山の標準タイムが往復7時間ですって。

ちなみに私が初めて行った時はゆっくり登って6時間半かかってました。
みんな早いんだよね〜。
夏の伊吹山は暑さにやられますので初めて行く人は夏は止めときましょう。
そして流石にこの山は必要最低限の装備が必要です。
お金を節約したい人でも登るなら登山靴は用意してください。

本日、消費カロリーは1,782でした。

帰りに寄った王将は美味しかったけど、そのチョイスが正しかったかどうかは聞かないように。



Posted by じんすけ at 23:38 Comments( 0 ) きょうのやま

きょうのやま その2

2023年04月03日

今日の山は荒神山です。
前回は自転車で登りましたが、今回は歩きです。

荒神山の標高は284m
山頂までゆ〜っくり登って30分で着きます。
使用してるアプリ情報ですが行って帰って消費カロリーは366kcal。

そんなわけで興味のある方はご自由に登っちゃってください。

ほぼほぼ間違いなく安心して登れる山です。
格好も私服で十分。

ちなみに今日の私の格好は
数年前に買ったワークマ■の色あせたズボンに
使い倒して伸びに伸びた際どいワンピースみたいになった古いヒートテックに接触冷感Tシャツという
なにがしたいのかわからん格好で行きました。

地元の行きなれたところなんか、そんなんでええねん。
でもホントの山ではもう少しちゃんとした格好で行かなきゃだめよ♬






Posted by じんすけ at 17:24 Comments( 0 ) きょうのやま